コラム | Webデザインシミュレーターサービス i-DESIGNER

初心者でも簡単に手作りできる!推し活グッズの作り方アイデア集

作成者: コラム運営|2025.11.10

なぜ手作りグッズが人気なの?

推し活グッズを手作りする人が増えている理由としては大きく3つ挙げられます。 

  1. 個性を表現できる:推しの誕生日や記念日、ライブのテーマなど、その時々の気分や推しへの想いをデザインに落とし込んで楽しむことができます。 
  2.  コストを抑えられる:材料費だけで済むため、市販のグッズをたくさん買うよりも安く、多くの種類を作ることができます。100円ショップなどで買える材料も活用すれば、さらに手軽に挑戦できます。 
  3.  特別な思い出になる:グッズを制作する過程そのものが、推しのことを考えたり、推しと向き合う楽しい時間になります。 

【準備編】手作りグッズに必要なもの 

本格的なグッズ作りを始める前に、基本的な道具を準備しておくと便利です。これらのアイテムは、文房具店や手芸店はもちろん、100円ショップでも手に入ることが多いです。 

  • 推しの写真・イラスト:印刷して使うので、高解像度のデータがおすすめです。
  • 文房具:ハサミ、カッター、定規、のり、両面テープなど。
  • 印刷用アイテム:自宅のプリンターと用途に合わせた印刷用紙(普通紙、光沢紙など)。
  • メインの素材:クリアファイル、プラ板、キーホルダー金具など。 

【実践編】初心者でも簡単!手作りグッズアイデア3 

ここからは、人気の手作りグッズのアイデアを3つご紹介します。

1.オリジナルキーホルダー

手軽に作れて、日常使いしやすいのがキーホルダーです。スマホやバッグに付けて普段から推しへの愛をアピールできちゃいます。 

  • プラ板で作る:推しのイラストや写真をプラ板に写し、色を塗ってオーブントースターで焼くだけ。縮んで固まるのでかわいらしいミニサイズのキーホルダーができあがります。プラ板とキーホルダー金具は100円ショップでも手に入ります。失敗しないコツは、焼く前に穴を開けておくことと、均等に熱が伝わるようにすることです。 
  • レジンで作る:シリコンモールドにレジン液を流し込み、推しの写真やラメ、ビーズを封入してUVライトで固めます。ちゅるんと透明感のある仕上がりが魅力的です。

2.うちわデコレーション

ライブやイベントで必須のアイテム、うちわを自分好みにデコレーションしてみませんか?推しがあなたのとっておきのうちわに釘付けになっちゃうかも。 

  •  文字を貼る:パソコンで文字をデザインして印刷し、カッターで切り抜いてうちわに貼ります。反射シートやホログラムシートを使うと、さらに視認性がアップして目立たせることができます。 
  •  ラインストーンやリボンで飾る:文字の周りをデコレーションしたり、うちわの縁にリボンをつけたりするだけで、華やかさがアップします。うちわ本体やデコレーション用のシールも100円ショップで揃うので、気軽に挑戦できます。 

3.缶バッジ&ブロマイド

コレクションするのが楽しい缶バッジとブロマイドも、自宅で簡単に作れます。 
自分のお気に入りのワンカットでグッズが作成できるのも、手作りの嬉しいポイントです。 

  •  缶バッジ:専用のキットや機械を使えば、オリジナルのデザインを缶バッジにできます。100円ショップで販売されているくるみボタンキットを使えば、お手軽に缶バッジ風アイテムが作れておすすめです。 
  •  ブロマイド:好きな写真をコンビニのマルチコピー機や自宅のプリンターで印刷するだけ。光沢紙を使えば、お店で売っているような仕上がりになります。

【応用編】もっとこだわってみたい人へ 

より本格的なグッズを作りたいなら、専門の業者に依頼したり、専用の機材を導入するのも一つの手です。  

1.スマホケースやトートバッグ

オリジナルプリントサービスを利用すれば、Tシャツやスマホケースなど、より大きなアイテムに推しをデザインすることができます。ファッションアイテムでおしゃれに推しを取り入れたい人におすすめです。 

2.アクリルスタンド

専門業者に依頼することで、透明感のある美しいアクリルスタンドを作ることができます。持ち運びに便利なミニチュアサイズから存在感のあるビッグなスタンドまで、様々なサイズで作ることができます。